| 元応2年 | 1320 | ●虚庵玄寂禅師により金山長福寺(臨済宗)を開山 | 
						
							| 正慶2年 | 1333 | ●朝廷より知行地を賜う綸旨を受く。 | 
						
							| 建武元年 | 1334 | ●足利尊氏より小月の地を寺領として、寄進する書を受く。 | 
						
							| 長享元年 | 1487 | ●暴風雨で山門倒壊。 | 
						
							| 弘治3年 | 1557 | ●大内義長、毛利元就に襲われ、4月4日谷の長福寺で自刃、大内氏滅亡、 以後寺も戦乱で荒廃。
 | 
						
							| 慶長7年 | 1602 | ●初代長府藩主、毛利秀元が長福寺を修理し父元清の霊をまつり 笑山寺一洞雲三庭禅師(曹洞宗)と改称。
 | 
						
							| 慶安3年 | 1650 | ●10月3日毛利秀元死亡 法号「智門寺殿功山玄誉大居士」以後世々毛利家の 香華寺となり、功山寺と改称。
 | 
						
							| 元禄8年 | 1695 | ●鐘桜の建立。 | 
						
							| 安永2年 | 1773 | ●10代藩主毛利匡芳、山門を寄付再建。 | 
						
							| 天明8年 | 1788 | ●10代藩主毛利匡芳、大法堂寄進建立。 | 
						
							| 天保6年 | 1835 | ●11代藩主毛利元義、経蔵(1799)につづき書院庫裡を寄進。 | 
						
							| 元治元年 | 1864 | ●4か国連合艦隊来襲にあたり13代藩主、毛利元周は陣営を功山寺に移して指揮。 ●三条実美公等五卿が11月17日より2カ月間書院に潜居。
 ●12月15日高杉晋作回天の挙兵。
 | 
						
							| 明治36年 | 1903 | ●4月仏殿が特別保護建造物に指定。 | 
						
							| 昭和28年 | 1953 | ●11月14日仏殿が国宝に指定。 | 
						
							| 昭和41年 | 1966 | ●6月10日木造地蔵菩薩半跏蔵山口県指定文化財となる。 | 
						
							| 昭和45年 | 1970 | ●3月4日山門が下関市指定文化財となる。 | 
						
							| 昭和49年 | 1974 | ●3月25日功山寺境内地が下関市指定文化財(記念物)となる。 | 
						
							| 昭和54年 | 1978 | ●3月1日七卿潜居の間、経蔵が下関市指定文化財となる。 | 
						
							| 昭和61年 | 1986 | ●11月10日功山寺韋駄天像・千手観音菩薩座像・二十八部衆立像下関市指定文化財 となる。
 | 
						
							| 平成7年 | 1995 | ●12月19日楊柳観音(軸物)山口県指定文化財となる。 |